Vertical SaaS Studyは、MIDAS TECH STUDYから名前を改め、業界・業種に特化したSaaS(Vertical SaaS)を提供する企業を対象としたイベントを開催しています。第1回は「新卒研修」をテーマに、株式会社アンドパッド、株式会社FiNC Technologies、株式会社ミクシィの方々にご登壇いただき、エンジニアの育成やドメイン知識の教育についての取り組み事例や考えを発表していただきました。
※本記事は、noteにて掲載中の以下記事を転載しております。
https://note.com/midastechreview/n/n9521e1ef25b0
◆プロフィール
株式会社アンドパッド 開発本部長 執行役員 VPoE
下司宜治(げし・よしはる)氏
新卒でヤフーに入社。2、3度の転職を経た後、VOYAGE GROUPやサイバーエージェントにも所属。エンジニアとしての方向性をB向け領域に定める。曽祖父や姉、義理の兄が建築関係の職に就いていたこともあり、オクトにジョイン。VPoEに就任し、現在に至る。
株式会社FiNC Technologies 執行役員 CTO
篠塚史弥(しのづか・ふみや)氏
東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。
大学院修了後、FiNCにジョイン。第一号エンジニアとして、現在に至るまでのサービス全般の設計・開発等に携わる。また、エンジニアチームの採用、教育、マネジメントにも注力。2020年4月よりCTOに就任。
株式会社ミクシィ 開発本部 CTO室 DevRel
喜多功次(きた・こうじ)氏
2012年、株式会社ミクシィ入社。SNS mixiや広告開発、minimoの開発などに従事。DevRel(Developer Relations)として技術広報活動、社内勉強会、新卒技術研修などの企画・運営を担当。
視聴者の方から寄せられた質問
座談会で回答した質問の一部をご紹介します。
視聴者から寄せられた質問 |
---|
建築・建設業界は若手が少ないイメージなのですが、若手エンジニアを増やすことでの副作用(デメリット)はありますか。 |
プログラム未経験だと、いざ研修してから向き不向きが出たりしないのでしょうか。見極める方法などはありますか。 |
インターンだとモチベーション管理がかなり難しいと思うのですが、メンタ―側から具体的にどのような働きかけをしていますか。 |
運営コアメンバーは何名でやっていますか。コストがかかりそうであることと専門的にやらないと回らなさそうと感じました。 |
各研修について内製化するか外部にお願いするかの見極めはどのようにしていますか。 |
座談会では、これらの質問に下司氏、篠塚氏、喜多氏が回答していきます。以下のアーカイブ動画で内容をご覧ください。
アーカイブ映像はこちら。
おわりに
ミダスキャピタルでは、テクノロジー関連の勉強会「Vertical SaaS Study」を定期的に実施しています。ぜひconnpassのグループ「MIDAS TECH」のメンバー登録をお願いします。