「CFOキャリアセミナー」レポート後編:30代で上場企業を務めるCFOが語る、20代でやっておくべきこと

2021年7月、ミダスキャピタルが主催で「CFOキャリアセミナー」を開催した。

登壇したのは、30代の若さで上場企業の最高財務責任者(CFO)を務めている3人だ。いずれも、新卒では証券会社や監査法人といったプロフェッショナルファームで高年収で働いていたにも関わらず、事業会社にキャリアチェンジをしている。セミナーでは、事業会社のCFOという仕事の魅力や、CFOのキャリアを歩むために若手のころに大切にすべきことなどについて、トークが繰り広げられた。

前編では、CFOのキャリアを歩むことになったきっかけや、数ある事業会社の中から転職先を選んだ軸などについて伝えた。後編では、CFOの仕事の魅力や難しさ、CFOキャリアを目指すために若手のうちにすべきことなどについて紹介したい。

 

■登壇者プロフィール

 

UUUM株式会社 取締役CFO
渡辺崇氏

2005年にゴールドマン・サックス証券株式会社に入社。2010年に同社ヴァイス・プレジデント就任。2005年から2014年まで、証券アナリストとして、民生電機業界やインターネット業界を担当。2013年には米国の機関投資家向け経済誌「Institutional Investor」において、民生電機セクターのランキング3位。2014年にUUUM株式会社に入社し、取締役CFOを務める。

 

株式会社Gunosy 取締役CFO
間庭裕喜氏

2005年に東京大学理科一類工学部を卒業後、ゴールドマン・サックス証券株式会社に入社。2015年にクービック株式会社に取締役として参画。2018年10月に株式会社Gunosyに入社。2019年8月から、同社CFOに就任。Gunosy Capital取締役も兼務。

 

株式会社コロプラ 取締役CFO
原井義昭氏

大学3年時に公認会計士試験に合格。2011年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、有限責任監査法人デロイトトーマツに入所し、ベンチャー・中堅企業の株式公開支援業務や上場企業の会計監査業務に従事。監査法人で約4年間の勤務を経て、2015年に株式会社コロプラに入社。M&Aやグループガバナンス体制の構築、コーポレートガバナンス強化などを実行し、2018年に30歳で取締役に就任。

 

<ファシリテーター>

株式会社ミダスキャピタル 取締役パートナー
寺田修輔氏

東京大学経済学部を卒業後、2009年にシティグループ証券株式会社で株式調査業務や財務アドバイザリー業務に従事。ディレクターや不動産チームヘッドを歴任。2016年に株式会社じげんに入社。取締役執行役員CFOとしてM&Aを中心とした投資戦略、財務戦略、経営企画の統括や東証一部への市場変更、コーポレート体制の強化をけん引。2020年7月から株式会社ミダスキャピタルに取締役パートナーとして参画。

 

プロフェッショナルファームの経験は大いに活かせる。でも価値観や仕事の進め方、仕事内容は大きく異なる。だからこそ面白い。

 

寺田:証券会社や監査法人といったプロフェッショナルファームから、事業会社のCFOというキャリアを選択されたお三方ですが、CFOになる前となった後でギャップはありましたか?

 

渡辺:ものすごくありましたね。CFOになる前のイメージとしては、ひたすら資本やファイナンスのことなど、インターネット業界のことを分析して、未来の成長戦略を描けるんだろうと思っていました。でも、実際は泥臭いことだらけでした。当時は、上場準備に入る手前くらいのフェーズで、会社の規定作りや稟議フローの策定など、あらゆるものを作らなければなりませんでした。もちろん、そんな経験はしたことがなかったし、それを責任者の立場でやらないといけないわけです。それはもう、大変でした。

 

また、証券アナリストは自分でレポートを作成するので、自分だけで意思決定ができます。一方、事業会社ではいろんな人たちのコンセンサスを取らないといけません。それに伴い、根回しも必要になります。自分で決められる立場にあるようで、決められないという感覚を抱きましたね。でも、世の中ではそれが当たり前。前職の僕の仕事が特殊だっただけで、「井の中の蛙」だったんだと思い知らされました。

 

原井:わかります。事業会社に行った直後に、「こういうやり方がいい」と、周囲の人たちとの調整もせずに提案したところ、「周りの人たちのことを全く考えていない」、「一人で突っ走りすぎだ」とめちゃくちゃ怒られました(苦笑)。

 

寺田:僕も同じことで怒られました(苦笑)。みんな、同じ経験がありそうですね。

 

原井:価値発揮の仕方も違うなと感じます。プロフェッショナルファームでは、深い専門知識そのものが価値につながりますが、事業会社では知識の有無よりも、シンプルに「会社が何をすべきか」が問われます。いろいろと説明しても、「つまりどういうこと?」と言われてしまうんです。最初のうちは、その問いに対して何を話せばいいのかわからないことがありました。

 

寺田:事業会社では、アクションを起こし続けなければならないですからね。マネジメントにおいてはいかがですか?

 

間庭:マネジメントの難易度は、圧倒的に事業会社の方が高いと感じますね。プロフェッショナルファームは、ダイバーシティを掲げつつも、やはり似た価値観で同じようなスキルの持ち主が多い集団だと思います。一方で事業会社は、コーポレートの中でも法務や広報、総務など、仕事内容も価値観もさまざまなバックグラウンドの方がいて、その価値観の異なった人たちが集まって仕事をしている。その中で、信頼関係を築いてマネジメントしていくのは、とても難しいことだと思います。

 

渡辺:プロフェッショナルファームだと共通言語があるので、会話も一致しやすく、物事も決めやすいですが、事業会社ではそもそもの価値観が違うので、僕が「正」だと思うことも全然違う角度から「正じゃない」と言われることがあります。それは今でもありますね。

 

寺田:そういう壁をどうやって乗り越えてきましたか?

 

渡辺:価値観の違いは、いつまでもあり続けると思います。だから、健全に意見をぶつけあうこと、そして会話量をどれだけ増やすかを大事にしてきました。何を提案するにしても、それがどんなにいい案であっても、受け入れてもらえないと意味がありませんから。会話量を増やして距離を縮めるということはすごく大切だと感じます。

 

間庭:僕は徹底的に自己開示するように心がけていました。自分という人間を素直に伝えて、こういう人なんだと理解してもらう。プロフェッショナルファームの社名を聞くと、色々なイメージがあったりして、それが時には誤解を生むことがあると思っているので、僕個人という人間を理解してもらって、この会社のために一緒に頑張る仲間なんだということを心から感じてもらうことで、信頼関係を作ることが大切だと思っています。

 

 

経験のない分野も担当するCFOの仕事でうまくいくコツは
素直に経験者に聞く、経験者に任せる

 

寺田:渡辺さんもお話されていましたが、CFOの仕事は、自分が経験していないことも担当しなくてはならないことがあります。どのようにキャッチアップしていきましたか?

 

原井:最初は本をたくさん買ってみたりして、自分でインプットしようとしていたんですが、結局は格好つけずに経験者に聞くということが一番大事だなと思います。本に書かれていることだけで実践しようとしても、何かが足りなかったりつまずいたりする。経験者に頼るのが何より早いし、確実ですね。

 

間庭:世の中には先輩経営者がたくさんいますからね。しかも、スタートアップ界隈はみんなオープンなので、成功事例も失敗事例も共有してくれます。恥を忍んで、いえ、恥を感じることなく、「セールスチームはどうやって立ち上げましたか?何を大切にしていますか?どういう人が活躍していますか?」などと聞けばいいんですよね。

 

寺田:一次情報を取りに行くことはすごく大事ですよね。経営していると、どんな会社でも驚くほど、共通した課題が多いと感じます。それを知らないと、ものすごく深刻に捉えてしまいます。逆に知っていると、周囲の同じような立場の方に聞けば解決すると思えますからね。

 

渡辺:任せるということも大事だと思います。例えば、人事制度を作る場合、僕には専門知識がないので、アイデアを出すことができません。一方で、担当している人の方が知識は豊富なわけです。そうであれば、どんな制度がいいかは担当者に考えてもらい、僕はあくまで提案してもらった「プランA」、「プランB」、「プランC」から、どのプランがいいかを判断する役割に徹する。それが、物事がスムーズにいく秘訣ですね。

 

行くべき事業会社の大切な判断軸の一つは、この人と頑張りたいと思えるか

 

寺田:ここまで話を聞いて、CFOに対して興味を持った方もいらっしゃるかと思います。どんな人が、どういう事業会社に向いているかなど、アドバイスはありますか?

 

間庭:その人の性格によって、選び方は変わるのではないでしょうか。例えば、「リスク許容度」は一つの目安です。「ハイリスク、ハイリターンがワクワクする」という人もいれば、「ある程度リスクは抑えたい」という人もいます。また、設立から間もないアーリーステージの会社の場合、何回も事業内容をピボットさせるかもしれない。一方で、時価総額が数百億円規模になってCFOを募集するというケースもある。そういう会社だと、ビジネスモデルはおそらくある程度できあがっている状態でしょう。

 

渡辺:会社のステージは、組織体制にも影響してきますよね。経験のない部署の組織構築から関わることを経験したいのか、組織はある程度できていて、10を100にすることにフォーカスする方がよいのか。後者の方がプロフェッショナルファームの経験は活かしやすいですが、キャリアとしてどちらを選択するかどうかが重要なのではないでしょうか。

 

間庭:みんなに共通するのは、CEOとの相性というか、尊敬できるかどうか、腹を割って話せるかどうかなのではないでしょうか。仕事をしていく上で、すべての意見が一致するということはないですよね。CEOが下す判断にも、「果たして本当にそうだろうか」と思うことも出てくる。そういう時に、「わかった、わかった、何か起きてもなんとかするからいいよ」と思える、いい意味でケンカすることができるか。ここはすごく重要だと思います。

 

原井:「この人のために頑張ろう」と思えるかどうかは、本当に大切ですよね。

 

CFOを目指す上で若手時代に大切にしたいのはリスクをとる経験を積む、プライドは捨てる、大きな仕事をやり切る!

 

寺田:最後に、将来的にCFOを目指したいという方たちに、若手時代に意識すべきこと、ご自身のキャリアを振り返ってみてやっておいてよかったことなど、メッセージをお願いします。

 

間庭:ぜひ、リスクをとる経験をしてもらいたいなと思います。CFOになると、上に相談することができなくなります。CEOとは議論はしても、自分の専門分野や管掌領域においては、相談ではなく、自分が判断しなくてはならない立場になります。しかも、経営は決断の連続です。

 

誰が考えても同じ考えに行きつくような決断であれば問題はないのですが、例えば二択を迫られてて、Aは無難な選択、Bはリスクはあるけれど成功したら大きな成果が得られる場合、リスクをとった経験がない人は、どうしても無難な判断をしがちです。それが悪いわけではありませんが、時には大きな決断が必要な場合もあります。CFOになることを考えるならば、自分で意思決定して、リスクをとることを意識的に経験しておくといいと思います。

 

原井:変なプライドは捨てることですね。プロフェッショナルファームにいる人や、学歴が高い人は、知らないうちにプライドを身にまとってしまっているケースがあると思います。そのせいで、挑戦したいときにチャレンジできなかったり、経験者に聞けば済むことを素直に聞けなかったりということが起きてしまう。変なプライドは早めに捨てて、あらゆることを吸収する姿勢を持つことが大切だと思います。

 

間庭:経営者に相談に行くときに、「こいつ何もわかってないなと思われたらどうしよう」と思うハイキャリアの人は、結構多いと思います。それは、捨てる。「だってやったことないんだから仕方ないじゃん」というくらいの気持ちでぶつかっていけばいいですよね。

 

原井:変なプライドを持っていると、逆に見透かされちゃいますからね。

 

渡辺:20代でプロフェッショナルファームにいらっしゃる前提で話をさせていただきます。今の経験が活きることは間違いありません。ただ、裁量を持って成果をあげていかないと、大きな仕事は任せてもらえません。ですから、まず20代のうちは、「大きな仕事をなんとしてもやり切るんだ」という気持ちで経験を積んでもらえたらと思います。きっと、その後にCFOへの道筋は見えてきます。中途半端にCFOを横目に過ごすのではなく、今置かれた環境でしっかりコミットする。それがCFOへの近道になるはずです。

 

寺田:みなさま、大変貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

 

証券会社、監査法人、高年収を捨ててでも事業会社CFOのキャリアを選択したワケ

(「CFOキャリアセミナー」レポート前編)はこちら

 

New Articles

最新記事
Midas Talent
Ranking

Ranking

記事ランキング

Recruiting

ミダスキャピタル、及びミダスキャピタル出資先企業群にて、世界に冠たる企業群を創りあげるというビジョン実現のために、傑出した実績や才能を持つ人材を積極的に募集しています。

To Entrepreneur

ミダスキャピタルでは一般的な株式の買取だけではなく、株式を現物出資することによって企業オーナー様がオーナーシップを保有したまま、ミダス企業群を形成する一社として長期に渡り企業価値最大化のお手伝いをさせて頂くことが可能です。